• 開催中の展覧会
  • 展覧会スケジュール
  • 過去の展覧会一覧

過去の展覧会

hoshun_spring2_2009_flyer.jpg
新春展
山口蓬春とやまと絵―新興大和絵会時代を中心に―
開催期間:2010年1月7日〜3月28日
この展覧会は終了しました。


日本の絵画は、古来より中国絵画の影響を受け発展してゆきますが、日本独特の感性によって風景や風俗を描いたやまと絵と呼ばれる絵画が平安時代初期に生まれます。以来、やまと絵はその様相を変えながら多様に発展し、室町時代に入ると土佐派によってその技法が受け継がれますが、伝統的な様式を固持し続けることで新鮮さを失い、やがて停滞してゆきます。しかし江戸時代末期になると、古いやまと絵を見直し土佐派の様式とは違う新しいやまと絵を創ろうとする復古運動が興り、また明治時代に入ると西洋からの多様な文化と比較され、伝統的なやまと絵の古典様式が改めて人々を魅了することとなりました。
そのような時代を背景に、山口蓬春(1893-1971)は、東京美術学校日本画科において、やまと絵の大家である松岡映丘(まつおか えいきゅう・1881-1938)から指導を受けます。卒業後は映丘が主宰する新興大和絵会の同人として活躍し、大正15年(1926)の帝展に出品した《三熊野の那智の御山》など優れた作品を残しています。
やがて蓬春は映丘から離れ画業に邁進しますが、「大和絵がいけないといふのではない。大和絵は......昔でいへば局部的に発達し完成したもので、当時にあつては合理的であつたし、その時代の感覚なり趣味なりを通じての写実であつたし、その時代のある思潮の中心に触れていたと思ふ。そういふ事を理解すればするだけ、吾々の、今の感覚、つまり吾々の現在の時代に対する認識から来るある感情が、あの形式を最上とすることを許さない。」(『アトリヱ』昭和7年3月号)と述べているように、蓬春は伝統的なやまと絵技法に触れたことで、新しい日本画創造への関心が沸いたのではないでしょうか。戦後、西洋の絵画表現を取り入れ、やがて独自の格調ある表現を築き日本画壇に一筋の方向を示しますが、映丘というよき師のもとで研鑽を積んだことは、蓬春にとって重要であったのです。
本展覧会では、蓬春の多岐に亘る画業の中でも基盤となった新興大和絵会時代に焦点をあてると共に、あわせて蓬春が収集したやまと絵のコレクションも展示し、日本人の感性が生んだ伝統的な古典美の魅力に迫ります。

主な展示作品

hoshun2009sp05.jpg
山口蓬春 《士女遊楽図》
昭和3-4年(1928-29)
hoshun2009sp08.jpg
《湯立神事図》
室町時代末~桃山時代
hoshun2009sp04.jpg
山口蓬春 《浄雪》
昭和元年(1926)
hoshun2009sp10.jpg
《歌仙切 藤原仲文》
鎌倉時代(13世紀)
hoshun2009sp07.jpg
山口蓬春 《吉祥天女》模写
原本:奈良時代(8世紀)
国宝 薬師寺


hoshun2009sp01.jpg
山口蓬春 《燈籠大臣》
大正8-9年(1919-20)
hoshun2009sp02.jpg
山口蓬春 《太平楽》
大正12-13年(1923-24)
hoshun2009sp09.jpg
画・土佐光起 賛・飛鳥井雅章
《人麿朝臣之図》
江戸時代(17世紀)