• 開催中の展覧会
  • 展覧会スケジュール
  • 過去の展覧会一覧

過去の展覧会

A4_omote_210203.png

山口蓬春没後50年・記念館開館30周年記念特別展―第Ⅲ期 昇華―
山口蓬春芸術の神髄―四季の連作と皇居宮殿の杉戸絵―
2021年10月2日(土)~11月28日(日)

この展覧会は終了しました。

山口蓬春没後50年・記念館開館30周年記念特別展の最後を飾る「第Ⅲ期 昇華」では、山口蓬春(1893-1971)の画業の集大成であり、渾身の作ともいえる四季の連作と皇居宮殿正殿松の間杉戸《楓》に焦点をあてた展覧会を開催いたします。
 蓬春は杉戸《楓》を制作するより先に、日本の四季をテーマに連作を描き始めます。《秋》(昭和36年〔1961〕)を皮切りに《春》(昭和37年〔1962〕)、《冬(枯山水)》(昭和38年〔1963〕)、《夏》(昭和40年〔1965〕)と描き終えた蓬春は、これまでの功績が認められ、同年文化勲章を受章しました。その間の昭和39年(1964)に、蓬春は橋本明治(1904-1991)とともに宮内庁より皇居宮殿の杉戸絵制作の依頼を受けています。
そして、昭和43年(1968)、ついに蓬春は杉戸《楓》を、明治は《桜》を完成させました。これら宮殿に飾るために制作された作品は一般に公開されることはありません。山種美術館創設者・山﨑種二氏は、それらの作品を多くの人々が身近に鑑賞できるよう、宮殿に関わった作家たちに同様な作品を描くことを依頼し、蓬春もその試みに賛同しますが、体調を崩し、完成には至りませんでした。
本展では、蓬春の杉戸《楓》制作にまつわる作品とともに、四季の連作のうち、杉戸絵の「楓」と「桜」の季節である《秋》と《春》を、小下絵や下図と合わせてご紹介します。四季の連作や杉戸《楓》の制作過程を辿りながら、蓬春が愛した移ろいゆく自然の姿と杉戸絵の華麗な彩りに思いを馳せるとともに、生涯衰えることのなかった蓬春の新日本画創造にかけた情熱を探ります。

本展の
みどころ
1. 代表作《秋》《春》と杉戸《楓》の制作過程を詳しくご紹介
スケッチ、小下絵、小下図、下図を経て本画へと至る日本画独特の制作過程とともに蓬春の構想から作品完成までの変遷をご覧いただけます。
2. 名画誕生の地へ十数年ぶりの里帰り展示
《秋》は13年ぶり、杉戸絵の下図、杉板習作に至っては17年ぶりに当館で展示します。
3. 画室から宮殿へ―蓬春と五十八の協演
四季の連作や杉戸絵等を制作した画室は、蓬春と深いつながりのある近代数奇屋建築の名匠・吉田五十八(1894-1974)が設計しています。そして、その画室で制作された杉戸絵は、この五十八が造営顧問を務めた宮殿に納められました。蓬春と五十八の芸術を通じた同志としての深い繋がりにもご注目ください。

主な展示作品

img210203-01.jpg
《秋》
昭和36年(1961) 
東京国立近代美術館蔵
img210203-01.jpg
《秋 下図》
昭和36年(1961) 
神奈川県立近代美術館蔵
img210203-01.jpg
《秋 小下絵》 
昭和36年(1961) 
神奈川県立近代美術館蔵
img210203-01.jpg
《春》
昭和37年(1962) 
東京国立近代美術館蔵
img210203-01.jpg
《春 下図》
昭和37年(1962) 
神奈川県立近代美術館蔵
img210203-01.jpg
《春 小下絵》
昭和37年(1962) 
神奈川県立近代美術館蔵
img210203-01.jpg
《新宮殿杉戸楓4分の1下図》
昭和42年(1967) 
山種美術館蔵 
*11/2~28のみ
img210203-01.jpg
《新宮殿杉戸楓杉板習作》
昭和43年(1968) 
山種美術館蔵
 *10/2~31のみ
img210203-01.jpg
《楓図 下図》
昭和45年(1970) 
山口蓬春記念館蔵
 
img210203-01.jpg
画室にて杉戸《楓》の大下図を制作する蓬春
昭和42年(1967)