山口蓬春記念館
HOME
展覧会
開催中の展覧会
展覧会スケジュール
過去の展覧会一覧
ご利用案内
記念館の概要
山口蓬春記念館について
基本運営方針
建物のご案内
庭園と花暦
山口蓬春について
山口蓬春の歩みと作品の変遷
山口蓬春の年譜
収蔵品
(山口蓬春作品とコレクション)
グッズ・刊行物
グッズ一覧
書籍
年報
オンラインショップ
アクセス
JR東海文化財団
Language
山口蓬春記念館
Instagram
X
Facebook
JR東海文化財団
Language
HOME
展覧会
開催中の展覧会
展覧会スケジュール
過去の展覧会一覧
ご利用案内
記念館の概要
山口蓬春記念館について
基本運営方針
建物のご案内
庭園と花暦
山口蓬春について
山口蓬春の歩みと作品の変遷
山口蓬春の年譜
収蔵品
(山口蓬春作品とコレクション)
グッズ・刊行物
グッズ一覧
書籍
年報
オンラインショップ
アクセス
新春展 山口蓬春素描展「四季の花鳥とともに」
この展覧会は終了しました。
新春展
山口蓬春素描展「四季の花鳥とともに」
開催期間:2004年1月7日~4月11日
この展覧会は終了しました。
完売となって以来再版を要望する声が絶えなかった『山口蓬春素描集』の改訂版が刊行したのを記念した展覧会といたします。
日本画の制作では、その画材の性質上、まず対象を写生し、次に小下図、大下図を作り、それから本画制作へ入るという、何段階かの過程を経て絵づくりを進めていきます。特に、日本画における写生について蓬春は、「洋画のデッサンとは違い、寫生そのものが目的ではなく、完全なタブロウを作るための基礎工作である」「寫生は、作者の觀たまま感じたまま、知ったままを、そのまま殘らずそこへ描き込んだものでなければ、完全な寫生と言うことは出來ない。-省略-寫生は自然に對して何處迄も忠實でなければならぬと言うことを意味するのである。」(山口蓬春『新日本画の技法』昭和26年より)と語っています。つまり写生(素描)は、本画制作への出発点となり、その線や色彩は、画家が最初に対象を前にしたときの感動をそのまま伝えているといえるでしょう。素描には、本画の丁寧な仕上げの段階では隠れてしまう、あるがままの画家の姿がしばしば現わされているのです。
本展では、蓬春の素描と本画を通した自然観照のまなざしを、移りゆく四季の彩りとともにご紹介いたします。
主な展示作品
山口蓬春
《木蓮》
素描
山口蓬春
《花菖蒲》(1939)
素描
山口蓬春
《新橋演舞場緞帳原画 白蓮木蓮》
昭和33(1958)年
山口蓬春
《花菖蒲》
昭和37(1962)年
《青磁象嵌牡丹文梅瓶》
《櫻草之圖》
菱田春草
明治時代