山口蓬春記念館の庭園の原型は、蓬春が昭和23年(1948)にこの三ヶ岡の地に居住する際に、住居・庭園に手入れを行ったことから始まります。庭園については、京都から造園師を呼び寄せ作庭したといわれており、完成後も造園業者に丹念に手を入れてもらい料亭を思わせるような端整な庭園へと仕上がっていったのです。
庭園の特徴としては、晩年を葉山で過ごした伊東深水から贈られた豊後梅や、皇居新宮殿杉戸絵制作の際に、橋本明治の障壁画のモチーフとなった福島県三春町の滝桜(紅枝垂桜)の苗を、明治から貰い受けるなど画家同士の交流によるものや、蓬春が自身の絵のモチーフとするために多くの草花を植えていたことなどが挙げられます。
そのような庭園も、平成3年(1991)に山口蓬春邸を記念館として開館させるにあたり、建物や庭園に一部改修が加えらたり、また長い歳月の間に植物が成長し、蓬春が生前に残した写真や素描などと比べると、住居からの庭の眺めが全く変わってしまっていることが分かります。時には台風などの自然災害によって大木が倒れてしまったこともあります。しかし、蓬春が春子夫人とともに育ててきた庭園は、四季を通じて花が絶えない美しい庭園として、来館される方々に親しまれています。
|
|
●山口蓬春記念館 花暦 |
【名称】 |
【フリガナ】 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
梅 |
ウメ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
枝垂れ梅 |
シダレウメ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
椿 |
ツバキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藪椿 |
ヤブツバキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蝋梅 |
ロウバイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
沈丁花 |
ジンチョウゲ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
馬酔木 |
アシビ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カナリー椰子 |
カナリーヤシ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミモザアカシア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雪柳 |
ユキヤナギ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柊南天 |
ヒイラギナンテン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クリスマスローズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木瓜 |
ボケ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊後梅 |
ブンゴウメ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
著莪 |
シャガ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花桃 |
ハナモモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石南花 |
シャクナゲ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木蓮 |
モクレン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紅枝垂桜 |
ベニシダレザクラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山桜 |
ヤマザクラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常磐満作 |
トキワマンサク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
楓 |
カエデ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山吹 |
ヤマブキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木 |
アオキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
杜若 |
カキツバタ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
榊 |
サカキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
葉蘭 |
ハラン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花水木 |
ハナミズキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満天星躑躅 |
ドウダンツツジ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夏蜜柑 |
ナツミカン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松 |
マツ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桐 |
キリ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アイリス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鳶尾(一八) |
イチハツ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
牡丹 |
ボタン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カルミア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
槇 |
マキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柚子 |
ユズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ガマズミ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海桐花 |
トベラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
皐月躑躅 |
サツキツツジ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
捩花 |
ネジバナ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黄心樹 |
オガタマ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車輪梅 |
シャリンバイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紫陽花 |
アジサイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柿 |
カキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小(姫)梔子 |
コ(ヒメ)クチナシ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
梔子 |
クチナシ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木賊 |
トクサ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木槿 |
ムクゲ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金糸梅 |
キンシバイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隠蓑 |
カクレミノ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
珊瑚樹 |
サンゴジュ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
南天 |
ナンテン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令法 |
リョウブ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紫式部 |
ムラサキシキブ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山杜鵑草 |
ヤマホトトギス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藪蘭 |
ヤブラン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
芙蓉 |
フヨウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
杜鵑草 |
ホトトギス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酔芙蓉 |
スイフヨウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秋明菊 |
シュウメイギク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盗人萩 |
ヌスビトハギ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
萩 |
ハギ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石蕗 |
ツワブキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柊 |
ヒイラギ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金木犀 |
キンモクセイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
茶 |
チャ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山茶花 |
サザンカ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
枇杷 |
ビワ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水仙 |
スイセン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●山口蓬春記念館の庭園の主な植物分布図 |
 |
●……梅 20本 ★……紅葉 24本 ▲……松 20本 ■……桜 2本 ◆……ミモザアカシア 2本
DATA
敷地面積 2,193.12u(663.42坪) 庭園部分面積 1,872.4u(566.40坪)
※敷地面積、庭園部分面積には記念館に隣接する生涯学習室棟部分の土地は含まない。 |